2023.02.10 (金)
学校支給のChromebookから印刷できる?
自宅でのタブレット印刷方法まとめ
学校支給のタブレット、Chromebook(クロームブック)からは印刷はできるのでしょうか?
GIGAスクールの運用が安定期に差し掛かり、ICT端末の持ち帰り学習が増えているなか、端末を自宅で操作するときの素朴な疑問が増えています。
この記事では、自宅でICT端末を使うときの注意事項と、学校端末でシェアナンバーワンのChromebookを中心に、ICT端末を使って自宅で印刷する方法をわかりやすくまとめています。生徒から問い合わせを受けた際の参考にしてください。
Chromebook(クロームブック)などICT端末を持ち帰るときの注意点
まずは、Chromebook(クロームブック)などICT端末を持ち帰り学習するときの注意点についてご紹介します。
ICT端末の持ち帰り学習実態調査
学校から支給されたChromebook(クロームブック)をはじめとしたICT端末は、持ち帰りのルール化が地域や学校によって異なっているのが実情です。端末を自宅に持ち帰れば学校と自宅でシームレスな継続学習に効果があるのは明白ですが、一方、いくつかの課題もあります。
ただし、2022年における文部科学省の調べを見ると、非常時の端末の持ち帰り学習の準備状況について「準備済みの学校」が全体で95.2%と高い数字になっています。
学校からの持ち帰り学習の準備はほぼ整っており、クラウドで情報を共有できるChromebook(クロームブック)であれば、持ち帰り学習でもいつもと変わらず学習を進められます。
ICT端末で持ち帰り学習するときの注意点
Chromebook(クロームブック)などICT端末を持ち帰るときの注意点は、主に2点あります。・セキュリティの問題
・目を中心とした健康の問題
学校では、子どもの年齢に合わせて理解を深めるような指導の工夫が求められます。
文部科学省では、ICT端末を持ち帰るときの注意点を、児童、生徒、保護者別に、配布用の資料として用意しています。必要に応じて、ご活用ください。
端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットについて
・タブレットを使うときの5つのやくそく(児童用)
・タブレットを使うときの5つの約束(生徒用)
・1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと(保護者用)
タブレットから印刷する方法
Chromebook(クロームブック)などのタブレットから印刷する方法は、「コンビニのネットサービスの利用」と「家庭にあるプリンタの利用」があります。それぞれ、わかりやすく説明します。
タブレットから印刷する
①コンビニのプリントサービスを利用する
自宅にプリンタがない場合、コンビニのプリントサービスを利用すれば、手軽に印刷できます。
パソコン、タブレット、スマホから印刷したい文書や写真を登録し、コンビニにある印刷機で保存期間内にプリントする方法です。
料金は白黒で1枚10円程度で、カラーの場合は割高になります。
サービスはコンビニによって異なります。詳しくは、下記のWebサイトをご参照ください。
コンビニ名 | サービス名 |
ファミリーマート ポプラ ローソン | ネットワークサービス |
セブンイレブン | ネットプリント |
ミニストップ | おきがるプリント |
タブレットから印刷する
②自宅のプリンタから印刷する
印刷する頻度が多い場合、すぐに印刷したい場合は、自宅用プリンタが便利です。
各タブレットごとに対応する機種があり、合わないプリンタでは印刷できないため注意してください。
原則としては、タブレット、プリンタともに有線、無線のどちらかに接続する必要があります。もしネットワークに接続できない場合は、USB印刷に対応していれば印刷できます。
Chromebook (Google)対応プリンタを見つける方法
ここからは、学校端末ナンバーワンのシェアを誇るChromebook(クロームブック)を使って自宅で印刷する方法をご紹介します。
Chromebookは、原則として、最新のプリンタには対応していますが、旧バージョンのプリンタには対応していないことが少なくありません。
Chromebookを自宅で印刷する場合は、プリンタの対応/非対応については事前に確認しておくことをおすすめします。
Chromebook側の対応プリンタ一覧
Chromebookを提供するGoogleでは、過去にGoogle Cloud Printというサービスを提供していましたが、2020年12月にサービスが終了し、2021年以前に販売されたプリンタはChromebookに対応しなくなったという経緯があります。
2022年現在、GoogleではChromebookとの互換性基準を満たしているプリンタには、「Works With Chromebook」の認定を与えています。
「Works With Chromebook」認定のプリンタは以下のとおりです。
メーカー | 機種名 |
キヤノン | GX5030 インクジェット、
GX7030 インクジェット、 PIXMA TR7020a、 PIXMA TS6420a、 PIXMA TR4720、 PIXUS TS8530、 PIXUS XK100 |
Brother | HL-L2350DW、
HL-L2370DW、 HL-L2375DW |
HP | HP ENVY 6455e オールインワン プリンタ、
HP ENVY Inspire 7900e シリーズ、 HP OfficeJet 8010 シリーズ、 HP OfficeJet 8020 シリーズ、 HP OfficeJet Pro 8020 シリーズ、 HP OfficeJet Pro 8030 シリーズ、 HP OfficeJet 9010 シリーズ、 HP OfficeJet Pro 9010 シリーズ |
認定は更新される可能性があるため、詳細は公式サイトでご確認ください。
Chromebookのメーカー別対応状況一覧
プリンタのメーカーではそれぞれ、Chromebookの対応状況が案内されています。主なメーカーの状況をみてみましょう。エプソン
エプソンは自社製品のChromebookとの対応状況について、公式サイトに一覧を掲載しています。また、Chromebookからエプソンプリンタへの印刷方法についてはFAQをご確認ください。エプソン製品のGoogle Chrome OS対応状況
キヤノン
キヤノンでは、公式サイトでChromebookに対応しているインクジェットプリンタの一覧表を掲載しています。Chromebook対応機種一覧
Brother(ブラザー)
ブラザーではChromebookへの対応状況について、公式サイトで製品対応表を掲載しています。対応表に記載されていないモデルはChromebookに対応しておらず、印刷できません。
Google ChromeOS 対応状況
HP(ヒューレットパッカード)
HP(ヒューレットパッカード)のプリンタでChromebookに対応している機種は、以下の英文サイトの「ChromeOS Support」の列で確認できます。
All Supported Printer Models
Googleの端末Chromebookから印刷する
Chromebookから自宅のプリンタを使って印刷する方法は、ネットワーク接続とUSB接続の2通りです。それぞれの手順を紹介します。
Chromebookのネットワーク接続からの印刷手順
- プリンタの電源を入れる
- プリンタのネットワーク設定を行う
- ChromeBookを同じネットワークに接続する
ChromebookのUSB接続からの印刷手順
- プリンタの電源を入れる
- ChromeBookとプリンタをUSBケーブルで接続する
プリンタのネットワーク設定がわからない、ChromeBookに表示されないなどの問題は、各プリンタのマニュアルで確認してください。
Chromebookの印刷の手順を動画
参考までに、印刷の手順動画をご紹介します。こちらはレノボジャパンと、エプソンの公式チャンネルですが、端末メーカーが異なっても印刷の手順そのものは変わらないため、一般的な手順としてご参照いただけると思います。
【Chromebook】プリンタ接続設定
Chromebookから印刷する方法
Windows端末Surface(サーフェス)から印刷する
Windowsの端末、Surface(サーフェス)から印刷する場合、Windowsに対応しているプリンタであることが前提ですが、多くのプリンタは、Windowsに対応しています。Surface(サーフェス)からの印刷手順
プリンタが対応機種の場合、以下の手順でプリンタに接続してください。- Excel/Wordなどの印刷したいファイル で、[ファイル]・[印刷]の順にクリックする
- [プリンター]にあるドロップダウンの矢印をクリックして、接続するプリンターを選択する
- Excel/Wordなどの印刷したいファイルで、[ファイル]・[印刷]の順にクリックする
- [プリンター]ドロップダウンメニューで[プリンターの追加]をクリックする
- [プリンターの検索]ダイアログ ボックスで、[名前]テキストボックスにプリンターの名前を入力する
- [検索開始]をクリックしてプリンタを検索する
- 検索結果に出たプリンタを選択する
詳しい内容は、公式サイトで確認してください。
Apple社の端末iPadから印刷する
Apple社が提供するiPadには、iOSに標準機能として備わる「AirPrint」というアプリがあります。プリンタがAirPrintに対応している場合、ネットワークに接続していれば簡単に印刷できます。古いプリンタの場合は対応していない場合があり、メーカーが提供するアプリをインストールするなどの対応が必要です。
メーカーでは印刷に関するさまざまなアプリを提供しており、タブレットから直接印刷できるアプリをインストールすることで、iPadから印刷することができます。
iPadからの印刷手順(AirPrintに対応)
- プリンタの電源を入れる
- プリンタとiPadを同じネットワークに接続する
iPadからの印刷手順(AirPrint未対応)
- プリンタの電源を入れる
- プリンタとiPadを同じネットワークに接続する
- iPadにメーカー提供のアプリをインストールする
まとめ
- ChromebookなどICT端末を自宅に持ち帰るときの注意点:
- セキュリティの問題
- 目を中心とした健康の問題
- タブレットから印刷する2つの方法:
- ①コンビニのプリントサービスを利用する
- ②自宅のプリンタから印刷する
- Chromebookから印刷するときのポイント:
- Chromebookから自宅で印刷する場合は、事前に 対応プリンタを見つける。
【ICT活用支援サービスのご紹介】
KDCでは、学校のデジタル化をはじめ、ICT活用支援サービスを提供しています。- 授業活用支援
- 校務支援
- 各種研修(授業支援アプリ活用、情報モラル)