探究学習をはじめる! 
無償で活用できる学習教材3選。

探究学習は、新学習指導要綱のもと、2022年度から高校で開始されたのを皮切りに、順次、導入の準備が始められています。自分自身で考え課題を解決する探究学習は、変化の激しい時代に生き抜く力を養う教育として注目されています。
ただし探究学習には教科書のようなフォーマットが存在しないため、授業の進め方にばらつきがみられるのが現状です。
この記事では探究学習の概要についてわかりやすく解説するとともに、無償で利用できる探究学習の教材3選を紹介します。無償とは思えない充実したコンテンツばかりです。探究学習をはじめる際に、お役立てください。

 

探究学習とは?【わかりやすく解説】

 

Canva 学校

探究学習とは、「生徒自ら課題を設定し、解決するための分析や協働を行う学習」のことです。教師が指導するのではなく、生徒が立てた課題を生徒自らが考え解決していくことで自主性を育みます。  
まず、探究学習そのものについて、英語に翻訳したり、従来の教科学習と比較したりしながら深掘りしましょう。

2022年度から高校で本格導入

探究学習は、新学習指導要綱に沿って、これまでの「総合的な学習の時間」から「総合的な探究の時間」に名称が変わり、2022年度から高校で本格導入が始まっています。  
探究学習は生徒が日常生活や社会に目を向け、自ら課題を設定することから始まります。情報収集と整理・分析、まとめ・表現というプロセスを辿ることが学習活動のポイントです。

探究とは「Inquiry」

探究学習の「探究」とは、物事の真相や在り方などを深く考え、論証して問題を解決していくことです。  
「探究」に対応する英語は「Inquiry=探し求める」になります。  
類語である「Search(調査)」や「Study(研究)」ではなく、「Inquiry(探究)」であるという点に着目すると、「探究」が、より主体的な意味合いをもっていることがわかります。  

探究学習と教科学習の違いは「自主性」

探究学習の主な目的は、生徒の自主性を育むことにあります。  
これまでの教科学習が各教科の固有の知識・個別のスキルを伝授するのに対して、探究学習は、教科にとらわれず、横断的・総合的な問題解決の能力を育む学習方法です。  
探究学習を取り入れるときに迷いが生じやすいテーマの決め方については、こちらの記事をご参照ください。  
また、探究学習と同じように、新しい授業の在り方について解説した下記の記事も、ご参照ください。  
アクティブ・ラーニングとは? 学習プランから活用例までわかりやすく解説!  
協働的学びって、どんな授業?教科別・協働学習の具体例紹介。  
外国のICT教育先進国から学ぶ、授業デザイン。【教育事例】

探究学習の無償教材①:「ジャパンサーチ」

ここからは、探究学習に役立ち無償で活用できる教材を3種類、ご紹介します。  
最初にご紹介するのは、ジャパンサーチです。ジャパンサーチは、国立国会図書館がシステムを運用する、日本が保有するさまざまな分野のコンテンツを検索・閲覧できるプラットフォームです。

国立国会図書館「ジャパンサーチ」の特徴

ジャパンサーチは、幅広い分野のデジタルアーカイブと連携し、さまざまなコンテンツを検索・閲覧・活用できるプラットフォームです。  
2021年現在、53の機関と連携し、118の連携データベースを保有し、国内の図書館や博物館、美術館、大学といった機関が保有するコンテンツを横断的に探すことができます。  
ジャパンサーチは国全体の取り組みであり、国立国会図書館が運用しているため、無償で利用できます。  
ジャパンサーチの概要

小学校における探究学習へのジャパンサーチ活用事例

ジャパンサーチを活用した探究学習の事例として、東京学芸大学附属竹早小学校6年生の事例をご紹介します。  
2018年のPISA(OECD生徒の学習到達度調査)によると、日本の子どもたちは「情報を探し出し、理解し、熟考する力が低い」という結果が出ているなか、この事例では、教科書で学ぶ「幕末の開国・開港」に関連した資料をジャパンサーチで深掘して、児童自らが課題を立てるという取り組みを実施しました。  
この取り組みの目的は、ICTを活用して、情報を収集・分析する情報活用能力を育成することにあります。  
検索対象をジャパンサーチ内に絞ることで、インターネット検索だけでは収集できない、図書館、博物館、アーカイブなど専門的なデータベースに基づいた複合的な情報収集が可能になりました。  
ジャパンサーチを活用した小中高でのキュレーション授業デザイン  
小学校・中学校における探究学習へのジャパンサーチ活用事例(大井 将生氏)

探究学習の無償教材②:「100年を創造するチカラ」

100年を創造するチカラ」とは、大手総合建設会社・鹿島建設株式会社が無償で提供する学習教材です。高校の探究学習に最適な教材です。

鹿島建設の教材「100年を創造するチカラ」の特徴

鹿島建設が提供する教材「100年を創造するチカラ」は、「まち・社会づくり」の担い手として貢献してきた同社のノウハウを、探究学習の教材に仕立てています。  
ワークシートなどの生徒用教材だけでなく、指導のポイントを記載した指導案や、実際のプロジェクト映像をもとに作成した映像教材など、教師の指導案も充実しているのが特徴です。  
探究学習を実施する前に授業体験ワークショップを受講することもでき、教師が実際に授業体験をしながら探究学習について理解を深めることができます。  
 

「100年を創造するチカラ」教材のテーマ

教材のテーマは、鹿島建設の事業である次の4つのプロジェクトです。
  • 女川まちづくりプロジェクト
  • 東京駅丸の内駅舎保存・復原プロジェクト
  • 姫路城大天守保存修理工事プロジェクト
  • 羽田空港D滑走路建設プロジェクト
   
それぞれが「まち」「伝統継承」「世界遺産」「共生」という4つのテーマにつながり、映像や実際のエピソードを交えた基礎編と、生徒の探究をサポートする実践編で構成されています。  
鹿島建設の教材「100年を創造するチカラ」

探究学習の無償教材③:「STEAMライブラリー」

STEAMライブラリー」とは、小・中・高における探究型学習で活用できるテーマを扱ったオンライン図書館です。経済産業省の「未来の教室」プロジェクトが開発しました。

経産省「STEAMライブラリー」の特徴

STEAMライブラリーとは、STEAM学習(「Science(科学)」、「Technology(技術)」、「Engineering(工学)」、「Arts(人文社会・芸術・デザイン)」、「Mathematics(数学)」)を実現するための教材を取りそろえたライブラリーです。  
ひとつのテーマに基づいた探究学習を実践する上で、教科を横断し「より創造的社会的な学び」へとシフトさせていくための教材を取りそろえています。  
STEAMライブラリーは、経産省が運用し、大学や研究機関、民間事業者、教育産業の協力を得て、学校でも活用できる各種資料を制作・公開しています。  
サイト内にあるコンテンツは、すべて自由に授業で活用できます。  
STEAMライブラリー  
STEAM教育の概要や事例については、こちらの記事もご参照ください。

「STEAMライブラリー」の授業テーマ

STEAMライブラリーで提供されている探究学習のテーマを、いくつかご紹介します。

海から受け取る命のバトン

探究学習のテーマは、「近郊の海」です。  
海の生物の生態や生存戦略という切り口で、生命の多様性と環境について探究します。魚が食料になるプロセスを通し、命が循環する仕組みや意味を問いかけるという掘り下げかたもできます。  
海から受け取る命のバトン

森林の国ニッポン

探究学習のテーマは、「森林の国である日本の過去・現在・未来を見つめ、人と森林が築いてきた関係性を意識する」ことにあります。  
木の家や木工製品など、木にまつわる仕事が減少していく背景とともに、農業と比較した林業の特徴を学びます。さまざまな課題がどのように発生して現状に至ったのかを考え、解決方法を見出していきます。  
森林の国ニッポン

ホタルと遺伝子組み換え技術

探究学習のテーマは、「ホタルの光を人工的に生み出すことができるとしたら?」というものです。  
ホタルやクラゲなどの生物が発光する仕組みを学びます。生物発光の仕組みは遺伝子組み換え技術によって抗体医薬品の開発などに活かされており、これらの研究事例を調査し、生物発光の応用可能性を探究する授業ができます。  
ホタルと遺伝子組み換え技術  
探究学習の有償版の教材は、こちらの記事をご参照ください。  

まとめ

  • 探究学習とは:
    • 児童・生徒が自ら課題を設定し、情報収集、整理・分析、まとめというプロセスを体験すること。
    • 目的は「生徒の自主性を育てること」。
  • 探究学習の無償教材①:「ジャパンサーチ」
    • 日本が保有するさまざまな分野のコンテンツを検索・閲覧できるプラットフォーム。
    • 国会図書館が運用。
  • 探究学習の無償教材②:「100年を創造するチカラ」
    • 建設会社の実際の事業をもとに学習教材を作成。
    • 鹿島建設株式会社が運用。
  • 探究学習の無償教材③:「STEAMライブラリー」
    • 小・中・高における探究型学習で活用できるテーマを扱ったオンライン図書館。
    • 経済産業省の「未来の教室」プロジェクトが運用。
以上、探究学習の概要と、無料で使える3種類の教材についてご紹介しました。

【ICT活用支援サービスのご紹介】

KDCでは、学校のデジタル化をはじめ、ICT活用支援サービスを提供しています。
  • 授業活用支援
  • 校務支援
  • 各種研修(授業支援アプリ活用、情報モラル)
など、教育の現場でのICTに関連するお問い合わせについてKDCの支援員がご対応します。 KDCのICT活用支援サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。