デジタル教科書はいつから導入される?
科目ごとの活用方法をわかりやすく解説。

デジタル教科書は、GIGAスクール構想の一環として活用が期待されている教育向けデジタルコンテンツです。2019年4月に施行された「学校教育法等の一部を改正する法律」等関係法令により、これまでの紙の教科書と併用して学習者用デジタル教科書の活用が可能になりました。
デジタル教科書は、従来の紙製の教科書を単にデジタル化するだけでなく、デジタルメディアとしての特性をいかした活用が期待されており、本格導入が予定されています。
この記事では、デジタル教科書の本格導入を前に、その概要と活用方法をわかりやすく解説します。「デジタル教科書はいつから導入されるのか?」「なんの教科から導入されるのか?」「どのような特徴や課題があるのか?」といった基本的な質問にお答えします。

デジタル教科書の導入はいつから?

デジタル教科書

ここでは、デジタル教科書がいつから導入されるのか、また、なぜ必要とされるのかを解説します。

 デジタル教科書はいつから導入される?

デジタル教科書の本格導入は、2024年度に予定されています。2024年度は、小学校の教科書改訂のタイミングにあたるからです。その後は、教科ごと、学年ごとに、段階的にデジタル教科書の導入を進めていく予定です。当面は、紙の教科書と併用した運用を行います。

文部科学省では2024年の本格導入に先駆け、2021年度から英語のデジタル教科書を全国の小・中学校に無償で提供する実証事業を展開しています。

デジタル教科書の概要は、こちらです。

デジタル教科書の実践事例集はこちらです。

学習者用デジタル教科書実践事例集 2022年3月

文部科学省が提供する動画も参考になります。

デジタル教科書は何の教科から導入される?

デジタル教科書が本格的に導入される2024年度に先行導入される教科は、小学校5年生から中学3年生の「英語」です。

「英語」では、ほかのデジタル教材と組み合わせることで、ネイティブの音声を教科書の文章に合わせて使うなど、より現場のニーズに合った効果的な学習が期待されています。

続いて、現場でニーズが高く授業時間数も多い「算数・数学」での導入も検討されています。

デジタル教科書はなぜ必要?

デジタル教科書が求められる前提として、仕事、家庭、生活全般にタブレットやパソコンなどICTが普及している21世紀の社会背景があります。教育の現場でも、文房具と同じようにICTツールを使いこなすことが当たり前になっていきています。

また、デジタル教科書が必要な背景としては、2020年度から学習指導要領が推進している「主体的・対話的な学び」というコンセプトが関係しています。

ICT端末を使った学習では、児童生徒が主体的に新しい学習方法を発見したり、個別最適な学びを実践したり、距離や空間の制限を超えて共通の話題を共有したりすることができるようになります。デジタル教科書は、このような新しい学び方に対応したプラットフォームなのです。

デジタル教科書の普及率

デジタル教科書の普及率を、データからご紹介しましょう。

文部科学省が2022年3月に行った調査では、生徒用のデジタル教科書の普及率は35.9%です。普及率そのものは半数には及ばないものの、前年同時期の普及率6.2%と比べると、急速に増加していることがわかります。

また、マーケット調査会社の富士キメラ総研が2022年11月に発表した調査によると、「デジタル教科書の国内市場は2030年度に500億円に達する」という未来予測も出ています。

  

デジタル教科書の活用例

デジタル教科書は、「個別学習」「グループ学習」「一斉学習」など、さまざまな授業形態で活用できます。また、特別な支援を必要とする児童・生徒が、学習上の困難を軽減させる役割も果たします。

ここから、デジタル教科書の活用方法についてご紹介しましょう。

 

教科別・デジタル教科書の活用例

デジタル教科書の機能別特徴を、教科別にご紹介します。

国語:教科書の漢字に「ルビ」を振ることができる。教科書にマーカーを引いたり、メモをとったりして「書き込んだ内容を保存・表示・削除」することができる。

英語:教科書に掲載された英文をネイティブスピーカーが「朗読する機能」がある。

社会:地図などの詳細な資料を「拡大表示」して細部まで確認できる。

算数・数学:教科書での学びを関連付けて「ドリルやワークシートを利用」できる。

理科:教室では観察が難しい自然の生物・現象に関する「動画や写真」を見ることができる。

家庭科:調理用具など使い方の「解説動画」を見ることができる。

また、すべての科目においてICTツールと組み合わせることで、児童・生徒それぞれの異なる考えを比較する対話的な学びが実現します。デジタル教科書に書き込んだ内容をほかの生徒と共有して、そのトピックについて対話を繰り返しながら多角的に理解を深めることができるのです。

特別支援学級・デジタル教科書の活用例

デジタル教科書は、特別な配慮が必要な生徒や特別支援学級での学びにも役立てることができます。たとえば、次のような機能で学習上の困難さや学びにくさを軽減できます。

  • 見やすい文字サイズやコントラストに変換できる
  • 文章だけではなく図表や写真も見やすい大きさに拡大できる
  • 読み上げ機能により文字情報を音声で確認できる

デジタル教科書の教育効果

デジタル教科書は、ICT端末をはじめ多彩なデジタル教材と連携することで、学習効果を増幅できます。

最後に、デジタル教科書で期待できる教育効果について紹介しましょう。

デジタル教科書と個別最適な学び

デジタル教科書が「個別最適な学び」を充実する理由としては、次のようなものがあげられます。

  • 紙の教科書よりも情報量が多い
  • 教科書に繰り返し書き込みできることで、自分独自の新しい気づきが生まれやすい
  • 写真の貼り付けや書き込みをして、自分だけの教科書を作ることができる
  • 教師は学習ログを確認して、個々の習熟度に応じたフィードバックを伝えることができる

デジタル教科書と協働的な学び

デジタル教科書は、「協働的な学び」の充実にも役立ちます

  • 伝えたいポイントに合わせて線の色を変えたりスタンプを押したりビジュアルで表現できるため、児童・生徒一人ひとりの考えを直感的にクラスメイトや教師に伝えることができる
  • すぐに削除や書き込みができ、書き込んだデジタル教科書を瞬時に見せ合うことができる
  • 教科書への児童・生徒個々の書き込みを、クラウドを通じて共有できる。
  • 大型掲示装置と連携すれば、個々の考えをリアルタイムでクラスメイトと共有できる。

まとめ

  • デジタル教科書はいつから?:
    • 2024年度より、小学校5年生から中学3年生の「英語」で先行導入する
    • 当面は紙の教科書と併用する
  • デジタル教科書の主な機能:
    • 「拡大」、「書き込み(保存・削除)」、「音声」、「読み上げ」、「ルビ」、「朗読」、「動画」など
  • デジタル教科書の教育効果:
    • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実

以上、デジタル教科書の基本的な情報についてご紹介しました。

【ICT活用支援サービスのご紹介】

KDCでは、デジタル教科書の活用をはじめ、ICT活用支援サービスを提供しています。

  • 授業活用支援
  • 校務支援
  • 各種研修(授業支援アプリ活用、情報モラル)

など、教育の現場でのICTに関連するお問い合わせについてKDCの支援員がご対応します。

KDCのICT活用支援サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。