2023.07.28 (金)

学校におけるICT支援員の役割とは?
有利な試験や類似職種を深掘り

ICT支援員は、学校のデジタル化を支援するスペシャリストです。
GIGAスクール構想のもと、プログラミング学習、オンライン学習など、教育の現場でデジタルの利用が急増していることを背景にしたICT支援員は、小・中学校から高等学校まで、生徒が使うパソコンやタブレットの使いかたの支援や、教員のパソコンを使った校務を手伝うなど、教育の現場で、幅広くICTの支援を行います。これからの学校教育になくてはならない人材といえるでしょう。
この記事では、類似職種である「ICT活用アドバイザー」や「GIGAスクールサポーター」と比較もしながら、ICT支援員を浮き彫りにしていきます。
(2023.12.23 初出 2023.07.28 更新)

ICT支援員が求められる背景とは?

ICT支援員 試験

学校で、ICT支援員が求められている背景には、デジタル教育の拡充と、教員の負担軽減というふたつの理由があります。

学校にはパソコン、タブレット、プロジェクターなど、さまざまなデジタル機器が整備されるようになりましたが、勤務時間が長く、忙しい教員には、機器の使い方を学んだり、デジタルを使った効果的な授業のすすめ方を考察したりする時間が不足しており、ICT支援員は、そのような教員の業務を軽減するために配備されています。

文部科学省では、教育の現場におけるICT支援員は、「不可欠な存在」と位置づけ、「教育のICT化に向けた環境整備計画」のなかにも「4校にひとりの支援員を配備すること」を、目標として掲げています。
しかし現状では、その人材は圧倒的に不足しています。2020年度の文部科学省の調査によると、都道府県、市町村それぞれ約43%の配置にとどまっている状況です。

「ICT支援員の配置を」

ICT支援員の対応業務:授業支援

ICT支援員の対応業務は多岐にわたります。
ここでは、業務のなかでも、大きな比重を占める「授業支援」の流れをみていきましょう。

  • 授業前
    担当教諭と当日の支援内容を確認して、必要な機器の動作確認や設定を行います。
  • 授業中
    児童や生徒がタブレットを使用する授業では、授業中に端末が動かないなどの問題が発生した場合のトラブル対応を行います。
  • 授業後
    本日の支援内容や障害報告をまとめます。この報告書は、教育委員会に提出することもある公的な書類になります。

このほか、学校や自治体の要請に応じて、学校のホームページを更新したり、ネットワークを操作したり、パソコンで行う学校事務、いわゆる校務支援も行います。

ICT支援員に有利な試験:ICT支援員認定試験

ICT支援員は、新しい職業のため、PCインストラクターやテクニカルサポートなどの経験者から、事務職でパソコンを使っていた人など、さまざまなバックグラウンドをもった人々が働いています。
支援員の能力や適性を評価するための試験に、「ICT支援員認定試験」があります。この資格のユニークな点は、説明力に関する出題があるところです。

ICT支援員は、教員や生徒に端末の状況を説明しながら問題を解決していく能力が求められます。つまり、支援員の多くは、IT知識だけではなく、コミュニケーション能力にも長けているということです。
ICT支援員がこれからの学校に欠かせない理由のひとつに、こうしたコミュニケーション能力、説明力の高さがあります。

ICT支援員を類似の職種と比較

ここからは、ICT支援員の仕事を、類似の職業と比較しながら、浮き掘りにしていきましょう。

ICT教育の総合コンサル:
ICT活用アドバイザー

ICT活用アドバイザーは、教員向けのICT研修や授業デザイン、指導力向上など、ICT教育の全般的な課題に対応します。
学校のIT化について知見を有するICT活用アドバイザーは、大学教員や先進自治体職員などが担い、全国の教育委員会などの自治体に対して、助言や支援を行ないます。ICT教育の総合的なコンサルティングに向いています。

校内環境整備:GIGAスクールサポーター

GIGAスクールサポーターは、ネットワークやセキュリティの導入、各種端末のマニュアル作成など学校内のICT環境を整備するための初期対応を行います。
民間企業のスペシャリストが担当します。

アカウント整備、運用:ICT支援員

ICT支援員は、デジタル端末を使った授業の支援、年次更新など端末のメンテナンスなど、学校内で日常的に利用されるデジタル端末の支援を行います。端末にトラブルが発生したときの障害対応や、校務のシステムについても、利活用の支援を行います。

文部科学省は2023年の概算要求に「GIGAスクール構想・学校DX関連」として102億を計上。「ICT支援員の安定的提供」が含まれています。

令和5年度概算要求のポイント(文科省:PDF)

まとめ

  • ICT支援員が求められる背景とは?
    • デジタル教育の拡充
    • 教員の負担軽減
  • ICT支援員の指標となる試験とは:
    ICT支援員認定試験
  • ICT支援員の類似職種とは:
    • ICT活用アドバイザー=ICT教育の総合コンサル
    • GIGAスクールサポーター=校内環境整備

以上、学校におけるICT支援員の役割について、指標となる試験や類似職種との比較で深掘りしました。

【ICT支援員 採用情報】

KDCでは、学校内のICT支援を幅広く行う「ICT支援員」(契約社員)を募集しています。

経験者はもちろん、これからICT支援員を目指す未経験者の方も歓迎。
入社後10日間の座学研修、1カ月間のOJT研修を用意していますので安心してご応募ください。

熱意のある方は、正社員の道もお選びいただけます。詳しくは、ICT支援員のページまで。

参照元

  • 「次代を担う児童生徒を育成するこれからの学びを実現するために ICT支援員は不可欠な存在です」(文科省:PDF)